Google

Yahoo! JAPAN



お守り リンク集

お守り(おまもり、御守)とは、願いを象った物である。身に付けたり、特定の場所で保管する事で魔を退けるなどの効力を発揮するとされる。科学的根拠は全くないにもかかわらず、信仰上の理由や安心感を得るために身に着ける者が多い。

招福のお守り [編集] 生物の一部やその形 [編集] スカラベ(フンコロガシ)やウサギの足等の、生き物の力を得るもの。神仏の姿をしたお守りなどもこのうちに入る。参考:精霊崇拝、トーテミズム 自然物 [編集] 水晶を身に着けていると酔わなくなる、などといったパワーストーン等の自然物の性質に人間が引きずられ、良い影響を受けると思われたもの。参考:精霊崇拝 象徴となるもの [編集] 十字架や靴下等の、特定の歴史や物語の象徴となる物は物語中と似たような働きを果たすと考えられた。参考:類感呪術 退魔のお守り [編集] 呪術的に力が付与されたもの [編集] 京阪電気鉄道車内に祀られた交通安全お守り 魔法陣や梵字などが描かれ、人の手によって力を付与されたもの。日本の神社仏閣で授与されているお守りのうち、神仏を表す文字が書かれた御札が入っているものなどがここに含まれる。護符(ごふ)、呪符、アムレット(腕に付ける札など)。絵馬などもここに含まれる。 魔法陣や梵字とはやや性質が異なるが、第二次世界大戦中に日本で盛んに行われた、千人針もこの一つといえる。 装身具 [編集] 日本のお守りなどのように、主として呪術的な目的で作られたものとは違い、装身具や日常的な道具(ナイフなど)を特別な道具で作ったり、石を埋め込んだり、呪文を書き込んだりして特別な力を持つ、としたものも数多い。銀などの金属でできた装身具は特別な力が備わっているとされた。 神社のお守り [編集] 大部分の神社では、御守袋に内符(神体)が封入されている。材質は、紙・木・布・金属等である。また、小さめの御札をビニール状のケースに入れぶら下げれる物や、それに紐に吸盤が付いたものもある。作成は専門の業者に依頼している場合が多いが、伊勢神宮のように神宮内のお札製作部(奉製所)で作成しているところもある。 本来は地方の守護・地頭の出した書面や許可証であった物が、文字の読めない当時の民衆にとっては不思議な意味を持つ物となり、現在に至る。[要出典] 寺のお守り [編集] 神社のお守りに準ずるが、御守袋に封入されている内符がその寺の本尊を象ったものであったり、経文の記された紙片であったりする。お守りに各開祖の御影が描かれたものもある。 密教系の寺であれば密教法具を象ったお守りもある。 全国の珍しいお守り [編集] * 無事杉る御守 - 千年杉の生命力・強運に肖った完全除災の利益を有するとされるお守り。 - 雲八幡宮 (大分県中津市) * サムハラ - 四文字の護符。古くからの民間伝承。 * 宇都宮動物園では象の糞で作ったお守りを配布している。

* 秋江 - お守り製造販売の業界最大手企業 * クラダリング - アイルランドに伝わるラブリング * シャルルマーニュの護符 - エメラルド、サファイアなどの宝石で作られたペンダント状の護符。アッバース朝がシャルルマーニュ(カール大帝)に贈ったもの。 * ポクポン - タイに伝わる、毛糸で出来たお守りを現代風にアレンジしたもの。ポクポン基本の「き」|ポクポン * 霊感商法

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 お守り リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4